守るべき人が、守られる社会へ。

NEWDAWNは、テクノロジーを活用し、
難民支援の現場を変えていきます。

日本の難民認定率は世界的に見ても極めて低く、本来なら保護されるべき多くの人々が十分な支援を受けられずにいます。その大きな原因のひとつが、迫害の証拠となる資料を適切に提出できないことにあります。

難民申請に必要な証拠は、母国語ではなく日本語への翻訳が必須であり、申請者自身が十分な翻訳や証拠収集を行うのは非常に困難です。また、難民を支援する弁護士の数も限られており、さらに申請者との間には言語の壁が存在するため、適切な意思疎通や迅速な支援が難しい状況となっています。

NEWDAWNが目指すこと

生成AIをはじめとする最新のテクノロジーを活用し、難民申請のプロセスを円滑に進めます。効率化によって生まれた時間で難民支援の対象者を増やし、

守られるべき人が確実に守られる仕組みを構築します。

✔️ 弁護士の皆さんが効率よく調査・証拠収集を行える環境を整備

✔️ ITとAI技術の活用により、難民申請手続きを効率化

✔️ 翻訳および証拠収集のスキルや活用法の紹介

✔️ 難民支援に携わる弁護士を増やし、支援の輪を広げるための仕組みづくり

期待される未来

✔️  難民申請がスムーズに行われ、本来保護されるべき人々が適切に認定される

✔️ 安全な場所で安心して新しい人生を築ける人が増え、社会全体が豊かに

✔️  弁護士が必要な情報や証拠を迅速かつ的確に把握でき、質の高いサポートを提供

✔️ 言葉の壁を超えて、申請者が自身の状況を正確に伝えることが可能になる。

✔️ 難民支援に携わる弁護士の数が増え、より多くの人々が必要な支援を受けられる。

✔️ 弁護士自身の負担が軽減され、より多くの案件に対応できるようになる

講師の経歴

  • 認定NPO法人 難民支援協会での支援経験
  • エンジニア・起業家育成スクール「G’s Academy」を修了。卒業制作として、難民申請に必要な出身国情報を効率的に検索できるアプリ「COI Compass」を開発
  • 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 松尾・岩澤研究室が主催するAI経営講座「AI Business Insights 2025」を修了
  • 東京都の東京創業ステーション主催「女性起業ゼミ第33期」修了

難民支援現場での経験とITの専門知識を活かし、難民支援とテクノロジーを融合させて社会課題の解決に取り組んでいます。

講座のご紹介

1)Perplexity有料版体験コース(30分・3,000円)
この講座では、優秀な生成AI検索システムとして注目されるPerplexityの有料版を活用することで、判例や学術文献の検索や要約を常に出典付きで行える利便性を体感いただけます。
単なるGoogle検索の代替にとどまらず、法律実務での活用方法を実際の業務シーンを踏まえてご説明します。
受講先着10名の方は、有料プランを1カ月間無料でお試しいただける招待特典をご利用いただけます。

2)難民支援AIリサーチコース(30分・3,000円)
難民支援の現場では、海外情報の適切な調べ方や、さらに効率的な収集方法へのニーズが尽きません。
この講座は、現在ご担当中の案件や過去の事例をもとに、ChatGPTやPerplexity、Gemini、NotebookLMなど有料AIツールを実際に使いながら、最適な情報収集方法を検討・体験いただけます。
また、お急ぎの場合は調査の代行も行います。Nexis(海外の地方紙・地域ニュースサイト、ローカル局の放送原稿などを網羅したデータベース)を活用した調査も対応可能です。お気軽にご相談ください。

3)NotebookLM活用コース(30分・3,000円)

Googleが提供するNotebookLMは、ご自身がアップロードした資料や指定した情報のみをAIが参照するため、意図しない誤回答(ハルシネーション)が生じにくいという特長があります。
膨大な記録や議事録から必要な要点を抜き出したり、要約作成を自動化する方法を、業務に根ざした事例で具体的にご紹介します。

4)生成AIベーシックコース(60分・5,500円/30分・3,000円も可)
「生成AIの仕組みが分からない」「仕事でどう役立つのか不安がある」といった方のために、このコースでは生成AIの基本機能から、得意なこと・不得意なこと、リスクや留意点についてわかりやすく丁寧に解説します。
質疑応答の時間もたっぷり設けておりますので、疑問をまとめて解消したい方や、他の30分講座を体験した後でさらに理解を深めたい方にもおすすめです。

5)Canva実践コース(30分・3,000円)
Canvaは、特別なデザイン知識がなくても短時間で伝わりやすく印象的な資料を作成できるツールです。
講演や会議の資料、プレゼン用スライド、または難民のクライアントへの説明資料なども、具体的な事例を示しながら、効率良く・見栄え良く仕上げるコツをご案内します。